楽しく学べる
 環境をご用意
梵字を通じて仏教の教えを学習
IMG_0989
IMG_1071
AdobeStock_495819060

梵字
深い魅力により
地域活性化に貢献

梵字を通じた人々の心の豊かさの追求と奈良の地域社会の持続可能な発展を目指して、営業しております。奈良を拠点に、出張なども通じて全国各地で教室を開き、梵字の素晴らしさを広く共有し、多くの人々が梵字の深い魅力に触れる喜びを体験できるよう努めてまいります。書道教室は、社会に良い影響をもたらす指導を推進してまいります。梵字の学びがもたらす人々の心の安らぎや新しい発見、地域全体の活性化に向けた動きは、社会にとって大きな価値をもたらします。梵字の良さを広く知っていただき、地域社会の発展に尽力してまいります。
Menu

梵字教室の受講費用を詳しく掲載

初心者の方から経験豊富な方まで、それぞれのご要望に応じたコースを提供いたします。受講料は、梵字学習の価値を十分に感じていただけるよう、設定しております。
初めての梵字体験コース

2,500円 (税込)

初めての方におすすめのコースです。

★対面

★オンライン


ーーー内容ーーー

【梵字を知る】

●梵字とは?

●梵字の歴史

●梵字の使いみち

【梵字を書いてみる】

●書く時の心構え

●筆法の基本

●点、画、線など

●母音、子音

...etc.



通常初級コース(1~5)

①~⑤各2,500円 (税込)

梵字の読み書きの基本~種子(仏様を顕す文字)の書き方、意味の学習。


★対面

★オンライン


ーーー内容ーーー

●点、画、線などの筆法の基本。

●字母表(じもひょう)の見方。

●母音について


●子音

●全51文字(基本)


【種子の読み書き】

●自分の生まれ年の守護仏梵字

●仏様とのご縁、関わりを知る

●文字の書くコツ


④、⑤

【真言】【陀羅尼】

●真言を知り、読み書きをする。

●陀羅尼を知る。




通常中級コース①、②(各2h)

2,500円(税込)  





【文字の組み合わせを学ぶ】

★対面

★オンライン


ーーー内容ーーー

①、②

●切り継ぎ半体について

●様々な文字の構成を学ぶ


梵字で写経会

3,000円(税込)


テキスト代込。

★対面

★zoom



写経といえば般若心経が主流ですが、その般若心経は一般的に漢字で書かれています。

この教室では、漢訳される前の言語である「梵語」(サンスクリット語)を表記した

「梵字」で般若心経を写経してみようという講座です。


漢字ではないので、書き方からの学びが必要となってきますので、基本となる梵字講座を受けて頂いた方などの

中級コースとなっています。書写にはおおよそ2時間ほどの時間を要しますので、集中力と精神力を

養い書写が上達する講座となります。


※写経には、写経用筆もしくは細めの筆ペンが必要となります。

仏像について学ぼう講座

2,000円 

(zoomオンライン講座)

zoomにて開催いたします

ご希望の方は、お問い合わせページからメッセージ

頂ければ詳細内容をお送りいたします。



日本には沢山の仏さまがございます。

その仏様のお姿から、所作、役割などを

深堀して学んでいこうという講座です。

Access

吉野より梵字の魅力を広くお届け

赤観梵楽

住所

〒639-3125

奈良県吉野郡大淀町北野106-3

Google MAPで確認
電話番号

090-8367-2801

090-8367-2801

営業時間

午前10:00~11:30

午後13:30~15:00


営業時間は内容により延長する可能性があります。

出張教室の場合は開催日、時間等は事前のご相談にて取り決めます。

定休日

月曜日・金曜日・土曜日

日曜日・祝日


通常営業日は都合により臨時休業となる場合があります。

土日祝はイベント開催など不定期で営業を行う場合があります。

支払い方法

現金・銀行振込

設備・特徴

駐車場:有

アクセス

火〜木曜日、午前と午後の時間帯に分けて開室しており、京王バスの北野台5丁目バス停より徒歩2分の立地で梵字の魅力を楽しみながら学べる指導を行います。

画像1837:はならぁと天川
2024.09.25
はならぁと天川
画像1835:9/26(木)
2024.09.24
9/26(木)
画像1833:梵字教室(橿原教室/
2024.09.16
梵字教室(橿原教室/
画像1780:種子
2024.08.19
種子
Blog

梵字が生まれた歴史などから
詳しく共有

梵字の深遠な領域を更に拓く知識や情報などを提供いたします。梵字の歴史的な背景や意味合い、特有の書き方の技巧などを解説し、日本文化との関わりを紐解いてまいります。

Column

心を豊かにする梵字の魅力などを発信

梵字にまつわる日本の伝統文化や教育、学びの最先端の情報などを、広範囲にわたって取り扱ってまいります。美麗さや心に語りかける手法などについての洞察を行います。

  • 2024/10/23

    梵字体文の魅力と構成~書き方から文化財まで詳しく解説~ #梵字 体文の構成 #梵字 #体文 #悉曇文字解説 #梵字の構成 #梵字の読み方 #梵字の梵字の意味

    この記事では、梵字体文の独特な構成について詳しく解説します。梵字体文の書き方、作法、そしてその中に息づく深い文化まで、易しく理解できるようにご紹介します。これを読めばあなたも梵字体文の魅力にきっと引き込まれることでしょう。 #書道 #漢字 #アート #デザイン #文化
  • 2024/10/03

    真言と陀羅尼の世界へようこそ! - 現代の活用法 #真言と陀羅尼 #真言 #陀羅尼 #密教 #梵字 #悉曇 #サンスクリット #梵字教室 #梵字書き順 #出張教室 #オンライン梵字教室 #オンライン梵字書道教室

    この記事では、日本を舞台にして真言と陀羅尼の深遠なる世界を旅し、その現代への適用について考察します。あくまで参考の一つとして、日常生活でどのように真言と陀羅尼が使われているか、その具体的な例から進めていきます。 #仏教 #経典 #祈り #スピリチュアル #文化遺産
  • 2024/08/28

    サンスクリットと梵字:歴史から意義まで

    本記事では、古代へと遡るサンスクリットと梵字の魅力に迫ります。これらの言語の起源から意義、一部文字の紹介、学習方法に至るまで、幅広く掘り下げます。絵文字やエモティコンが日常的に使用される今日、自己表現の一つとしてサンスクリットや梵字を学んでみませんか?
  • 2024/08/15

    密教とヒンドゥー教:理解深める一歩

    本記事では、密教とヒンドゥー教の基本的な知識を学ぶと共に、両者の相違点と共通点についても触れていきます。時に混同されがちなこれら二つの宗教について、初めて知る方でも理解しやすいように解説していきます。
Feature

特徴

  • 梵字の技巧を通じて生き方を共に学習

    日本の歴史や文化が息づく奈良の土地で、梵字を教える書道教室を展開しております。教室内では、梵字の美麗な形状と深い意味を一緒に探求し、古代の知識や心の豊かさを感じる機会を提供しております。